母乳を作る栄養素と効果的な食べ物とは?避けた方がいい食べ物や注意点も

母乳を作るために必要な栄養素

母乳を作るには、栄養バランスの良い食事が大切です。特に、タンパク質・鉄分・カルシウム・DHA・ビタミンをしっかり摂ることで、赤ちゃんに必要な栄養を届けられます。
母乳はお母さんの体から作られます。そのため、お母さんが摂る栄養が足りていないと、母乳の出が悪くなったり、質が落ちたりすることがあります。
授乳中は体力を消耗しやすく、疲れやすいのでしっかり食べて、自分の体も大切にしましょう。

タンパク質

母乳の主要成分であり、赤ちゃんの成長やお母さんの体の回復に不可欠です。

鉄分

貧血を防ぎ、母乳の質を維持するために必要です。授乳中の1日の推奨摂取量は8.5〜9gです。

カルシウム

赤ちゃんの骨や歯の発育に必要な栄養素です。

DHA

赤ちゃんの脳や神経の発達に必要な成分です。

ビタミン

ビタミンB群やビタミンCは、エネルギー代謝を助け、免疫力を維持する働きがあります。

母乳を作るには、栄養を意識した食事が大切です。無理のない範囲で、バランスの良い食事を心がけましょう。

母乳の出を良くするおすすめの食べ物

母乳の出を良くするおすすめのメニューを紹介していきます。

タンパク質を多く含む食べ物

タンパク質は、鶏肉や魚、豆腐や納豆などの大豆製品に多く含まれています。

鶏肉

焼き鳥、蒸し鶏、鶏ハム

焼き魚、刺し身、ツナ缶、鮭のホイル焼き

ゆで卵、卵焼き、茶碗蒸し、オムレツ

大豆製品

納豆、豆腐、豆乳、厚揚げ

鉄分を多く含む食べ物

鉄分はお母さんと赤ちゃんの貧血予防に大切な栄養素です。

レバー

レバニラ炒め、レバーと大根の煮物、レバーの香味揚げ

赤身肉

牛肉赤身ステーキ、豚ヒレカツ、ローストビーフ

ひじき

ひじきの煮物、ひじきご飯

ほうれん草

お浸し、ナムル、味噌汁、胡麻和え

カルシウムを多く含む食べ物

カルシウムはビタミンD(鮭・キノコ類・卵)と一緒に摂ると吸収率がアップします。牛乳と焼き鮭の組み合わせや、チーズとキノコのソテーなど、工夫して摂取しましょう。

乳製品

牛乳、チーズ、ヨーグルト

小魚

焼きししゃも、ししゃもの南蛮漬け、じゃこサラダ、じゃこふりかけ、煮干し

葉物野菜

小松菜の味噌汁、モロヘイヤのお浸し

海藻類

わかめの味噌汁、わかめの酢の物、ひじきの煮物

DHAを多く含む食べ物

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、赤ちゃんの脳や神経の発達をサポートする重要な栄養素です。DHAは揚げ物にすると減少しやすいので、焼き魚や煮魚が良いでしょう。

青魚

サバの味噌煮、イワシのつみれ汁、焼きアジ、ブリの照り焼き、ブリ大根

魚の缶詰

サバ缶、イワシ缶、ツナ缶

ビタミンを多く含む食べ物

授乳中のお母さんは栄養を赤ちゃんに届けるために、ビタミンをしっかり補給することが大切です。

ビタミンA(免疫力を高め、皮膚や粘膜を守る)

にんじん、かぼちゃ、レバー

ビタミンB群(エネルギー代謝を助け、疲労回復に効果的)

豚肉、ナッツ類、玄米、大麦

ビタミンC(疲労回復、鉄分の吸収を助ける)

ブロッコリー、ピーマン、みかん、レモン、キウイ

ビタミンD(カルシウムの吸収を助け、骨の健康をサポート)

鮭、しいたけ、まいたけ

ビタミンE(血流を良くし、母乳の出をサポート)

アボカド、ナッツ類、オリーブオイル

避けた方がいい食べ物や注意点

母乳を通して赤ちゃんに栄養を届けるので、食べるものには気をつける必要があります。授乳中に避けた方がよい食べ物や、摂取に注意が必要なものを紹介します。

アルコール

アルコールは母乳に移行し、赤ちゃんの成長に影響を与える可能性があります。
お母さんがアルコールを飲んだ後に授乳をすると、母乳を通して赤ちゃんの体にアルコールが入ります。
ビールやワイン、日本酒、チューハイなどのアルコールは避け、ノンアルコール飲料を選びましょう。

カフェイン

カフェインも母乳に移行するため、赤ちゃんが興奮しやすくなり、寝つきが悪くなることがあります。
カフェインは、コーヒーや紅茶、緑茶、エナジードリンクに含まれています。1日1杯程度に控え、その他はカフェインレスのものを選びましょう。

脂っこい食べ物

脂質の多い食べ物は、母乳の質に影響を与え、赤ちゃんが飲みにくくなることがあります。
特にポテトやハンバーガーなどのファストフードは控えましょう。ポテトチップスやチョコレートも母乳の質が低下する原因になります。日常的な摂取は避けたほうがいいでしょう。

さいごに

母乳を作るには、タンパク質・鉄分・カルシウム・DHA・ビタミンをバランスよく摂ることが大切です。鶏肉や魚、大豆製品、レバー、乳製品、小魚、野菜、果物などを意識しましょう。
一方で、アルコール・カフェイン・脂っこい食べ物は避けましょう。バランスの良い食事で、母乳育児を無理なく続けられることがベターです。